
こんにちは!巣ごもり主婦のアニスです。
私はコミュ障気味で家に引きこもるのが大好き。
一人で仕事できるならこんな幸せなことはないわ~。と長い年月をかけて家で稼ぐ方法を本気で模索しています。
基本的には15年前から続けている水彩画の仕事が本業ですが、ブログも4年前から続けて収入の足しにしています。
その他、HP製作、デジタルアイコン作成、YouTube作成、動画編集などもちょろっと・・。



在宅ワークは最高です!
- ストレスなし、縛りなしで昼寝付き!
- ゲーム感覚で面白い!
- 精神的、身体的自由が手に入る!
実際、色々試してみて感じるのは、40代、50代主婦でも少し勉強すれば、あるいはもともと得意技能や得意な趣味のある人ならば、家で稼ぐのはそれほど難しくないということ。
リモートワークが普及し、10年前に比べると圧倒的に稼ぎやすくなりました。
今回は、こんなお仕事がありますよ!というのを難易度も加味しながらご紹介していきたいと思います。



コツは、とりあえずやってみる!です。
へぇ・・こんなのもあるんだ~、いつかやってみよう~。
だとその「いつか」はやって来ないことが多いので。
興味のあるお仕事が見つかったらぜひすぐに!動き出すのが在宅ワーカーへの近道です。
引きこもり主婦が在宅ワークで稼ぐのって実際どうなの?コツや心構え


稼ぐ方法は多々あるのですが、実際のところ15年間色々やってみて痛感するのはコレです。
- 多少の技能や経験、勉強が必要なことが多い。
- 何も武器がない状態だと稼ぐまでの道のりは長い。
もし、
「誰でも簡単にすぐ稼げる在宅仕事!」
という謳い文句をネットで目にしたら、それはかなり怪しいか、いくらやっても数百円程度にしかならない専業主婦を食い物にするような仕事の可能性があるので注意が必要です。
在宅にいながら一人で何かを始める場合、下記の要素のいずれか、最低でも一つがあると心強いですね。
【こんな部分が差をつける】
- 得意技能(イラスト、文章、裁縫などなど)
- 詳しい分野(なんでも自分が好きなもの、ファッション、映画etc)
- パソコン知識(プロあいグラミングなどの難易度の高いものから、動画編集・画像編集など、誰でも勉強すればできることまで)
- 営業センス(物を売るためのトーク力、文章力など)
- 収益化への戦略(プランを練る)
きゃー、私には何もない!!
という方もご心配なく。
これを機会に必要な技能を勉強して習得してしまうという手もあるのですから。
自分に投資し、後から稼いで回収するという考え方ですね。



副業のためのオンライン講座がたくさんありますよ。
もちろん、誰でもすぐに始められるライターやブログのような仕事もあるのですが、その場合はライバルが多いので、しっかりした金額を稼ぐための難易度は上がります。
主婦が在宅ワークで稼ぐために覚えておきたい3つのお仕事サイト
フリーランスの個人はどこで仕事をもらうの?
と疑問に思われるかと思いますが、今は便利なお仕事サイトがあるんです。
知名度の高いクラウドソーシング型のサイト3つをご紹介します。
この3つが特に有名


個人に仕事を発注したい企業やブロガーと、仕事が欲しい個人をマッチングするサイトです。



無料で登録してすぐにお仕事を探せます。


ココナラはもう少し庶民的な雰囲気で、個人が無料で出店してイラストなどを売ったり、得意な技術をサービスとして販売できるサイトです。(売れたときには手数料が発生します。)
感覚的にはメルカリに近いかもです。メルカリが「物」を売るサイトなら、ココナラは「得意」を生かした「サービス」や「イラスト」を販売する感じです。
売れたときには手数料が発生しますが、出品自体は無料でできます。





では実際にどんなお仕事があるのか見ていきましょう!
引きこもり主婦が家で稼げる在宅ワーク10選
Webライター


Webライターと聞くとなんだかハードルが高そうに感じてしまいますが、実はほとんどの場合、誰かのブログ記事を代行して書く仕事です。
主婦目線で書いて欲しい記事は主婦に依頼されることが多いし、よく知っている分野があれば、その分野に特化して受注することもできます。
詳しくはこちらの動画を見て頂ければ雰囲気が分かって頂けるかと。
ライターのお仕事の受注はクラウドワークスやランサーズなどを利用すれば無料で登録すればできますよ。
ライターのメリット
- 誰でもすぐに始められる
- 特別な設備が要らない(格安パソコン一台でOK)
- 仕事の調節が自由にできる
ライターのデメリット
- やる人が多いので単価が低くなりがち
- 文章を書くのが好きじゃないと続けられない
始めは単価が低くて話にならない!と感じることもあるかもしれませんが、とりあえず少しでも稼ぐ。という意味では難易度は低いと思います。



パソコン一台ですぐ始められるのも嬉しい!
動画編集


これは忙しいYou Tuberに代わって動画編集する仕事。
やはりクラウドワークスやランサーズ、ココナラなどで仕事を受けることができます。
動画編集の技術は比較的マスターしやすく、仕事としてすぐに稼働できるのが大きな特徴。
大抵の場合、数か月勉強すれば覚えられます。
動画編集のメリット
- 頑張れば数か月で習得できる
- 比較的新しい業種なので、仕事が取りやすい
- 単価はライターよりも高めのことが多い
動画編集のデメリット
- ある程度性能のいいパソコンが必要(格安PCだと厳しい)
- 編集ソフトを用意する必要がある
動画編集の技術はオンライン講座などを利用すれば効率よく短期間で学べます。
YouTubeに特化した動画編集講座|Movie Hacksがおススメです。
Movie Hacksはフリーランス界のカリスマやまもとりゅうけんさんのオンラインサロンから立ち上がったオンライン講座で、副業への応用性が非常に高いと評判です。
ちなみにそのりゅうけんさんが語っている動画「ネットで稼ぐはこの7つだけです」も参考になりますのでどうぞ。
また、こちらの方もMovie Hacksを受講して稼いでいるそうです。



比較的、再現性の高い在宅ワークと言えるでしょうか。
サムネ制作


マイナーな仕事も需要があれば成立するという例をご紹介します。
こちらは実際にココナラに出店しているお店の様子です。
サムネイルというのはYou Tubeを探すときに出てくる小さな画像のこと。
センスがあれば簡単な画像編集ソフトを使って誰でも作れちゃいそうですが、こういうのもココナラなら受注制作できるんです。
サムネ作成のメリット
- 画像編集ソフトで簡単にできる
- センスがあれば特殊な技術は要らない
サムネ作成のデメリット
- 自分の個性や技術を発揮しにくい



慣れれば1つ短時間で作れて2000~5000円で売れるので、受注さえできれば収益性バッチリ!
アイコン・イラスト制作


アイコンと聞くと、難しそう・・と思われるかもしれませんが、普段からノートにイラストを描くのが好きという方はそれをデジタルで描くテクニックを習得すれば販売の可能性が広がります。
お絵描きソフトやペンタブのような道具が必要にはなりますが、数万円の投資で世界が広がりますよ。
これもココナラで簡単に受注制作ができます。
アイコン・イラスト作成のメリット
- 自分の趣味を仕事にできる
アイコン・イラスト作成のデメリット
- デジタルイラストの道具を揃えないといけない
- 自分の絵に需要があるかがわからない
実は私もデジタル画に挑戦したくて道具を一式そろえたのですが、なかなか上手く使いこなせなかったので、今回こちらの【CLASS101】のデジタルイラストの講座を受講することにしました。
「水彩とクレヨンの感じで描く!お洒落なデジタルファッションイラスト講座」のTakako先生は現在ファッション雑誌の多くで活躍されてる引っ張りだこのイラストレーター。【HPこちら】
こんな凄い方の技術を教えて頂いちゃっていいのだろうか・・と、本当に目を疑います。
副業のためのオンライン講座は高いこと多いのですが、あくまで趣味の講座なのでお手頃価格なのも驚きです。



見放題はかなりお得!
詳しくはこちらで感想を書いてます。
手作り品販売
販売サイトココナラでは、自分の得意をなんでも仕事に変えられます!
例えばこちらの方は子供の学校用の袋などを作るサービスでお裁縫の腕を生かしています。


手作り品販売のメリット
- 自分の趣味を生かして仕事ができる
手作り品販売のデメリット
- 材料費がかかる
- 制作に時間がかかる
こちらのminneは趣味品の販売に特化したサイトです。
ハンドメイド好きなお客さんが多く集まっていて人気のクリエーターにはたくさんのファンが付く仕組みになってます。(ただしアーティスト色が強いのでココナラよりもレベルが高いです。)


特技を販売(こんなことも特技?)
ココナラはイラストからライティング、デザイン、音楽、翻訳、ナレーション、ウェブ知識と、とにかく何でも売れるのですが、なんと!こんな特技でも稼げるんです。
「愚痴聞き・話し相手」


聞き上手な人ならできるのかな・・?
もちろん、何の資格も要りません。



ココナラなら柔軟なら発想で意外な特技が販売できるかも?


「会員登録」して、「出品する」のところから必要事項を記入すれば、すぐにサービスの販売が始められます。
愚痴聞き屋のメリット
- コミュニケーション能力が高ければすぐに始められる
- 収入がいい
愚痴聞き屋のデメリット
- 始める時には勇気が必要
ちなみに、こちらの資格取得サイト【SARAスクールジャパン】
心理カウンセラーの肩書があれば、信頼性が増して人気が出そうですね。



「どうやったらその業種で頭一つ抜け出せるか、自分の特技や技能を生かせるか。」という発想が大事です。
ブログアフィリエイト


ブログは私も4年前からずっと続けていて、現在は2つのブログ運営で月に10万円ほどの収入を得ています。
ブログの魅力はノーリスクで簡単に始められて、上手く行った時の収益性が高い点。
個人で月に100万稼ぐ人もざらにいます。
ただし、稼げるようになるまでには時間がかかるという難点が・・。
半年続けても稼げないのはむしろ普通で、一年やって稼げる人がチラホラ出てくるかな・・という程度。
月に5万円以上稼げるようになるのは、100人中5人くらいという定説もありますので、そこを十分理解した上で始めましょう。
ブログアフィリエイトのメリット
- リスクなしにすぐ始められる
- 成功したときの利益率が高い
ブログアフィリエイトのデメリット
- 時間がかかるので根気が必要
- 収益化のセンスと文章力がないと何も売れず、利益がでない
- 書くことが好きじゃないと続かない



書くことが楽しい!と思えることが一番です!
You Tube
「ブログ時代は終わり、今はYou Tubeだ!」と言われたのは2020年くらいでしょうか。
新規参入者が多すぎて既に今は飽和状態にあると言われていますが、それでも何か特殊技能や得意分野がある場合は一度試して頂きたいのがYou Tubeです。
え?無理!顔出しできないし、タレントみたいに話せないし!
と思われそうですが、こんな動画も凄い人気なんですよ。
撮影はスマホがあればできますし、安い動画編集ソフトを使って簡単にYoutubeにアップすることができます。
私も実際にやってみると意外に簡単で驚きました。
凝りだすと動画編集はキリがないほど奥が深い世界ですが、始めはおおざっぱに編集してコメント入れる程度でいい!と割り切るとあっという間にできてしまいます。
You Tuberのメリット
- スマホ一つで撮影できるので誰でも始められる
- 人気が出た時の収入は大きい
You Tuberのデメリット
- 登録者が1000人を超えないと収益化できない
- 休まず投稿しないと人気がでない
- 発想力やオリジナリティ、ユーモアのセンスなどが必要



「1000人超えるまでが地獄」と聞きますので、ある程度の覚悟が必要かもしれません。
電話オペレーター・営業
コロナの影響で一気に需要が増えた在宅テレオペレーターの仕事です。
「日本語を話せれば誰でもできます!」とHPには書いてあるのですが、実際には営業ができる方が圧倒的に有利でたくさん稼げるそう。
過去に営業や販売経験のある方には向いていそうですね。
テレオペのメリット
- 営業能力があればかなり稼げる
- スマホさえあれば始められる
テレオペのデメリット
- 案件が取れないと収入がない



パソコンにアンケート内容などを記録しておく必要があるので、ある程度はパソコンも使えたほうがいいそうです。
プログラマー、Webデザイナー
プログラマーになるのは若い男性でも1000時間の学習が必要といわれています。毎日、最低3時間勉強して約1年。
年齢の壁もあるそうですので、40代の在宅主婦が目指すとなると、よほど向いている人でないと厳しそうですね。
在宅ワークでもっとも難易度が高い仕事になるでしょうか。



Webデザイナーに関しても、HTMLとCSSに関する基礎的な知識が最低限必要なので専門の学校でしっかり勉強する必要があります。
プログラマー・Webデザイナーのメリット
- フリーランスとして最も安定的に稼げる業種
- 日本に不足している業種なので仕事にあぶれることがない
プログラマー・Webデザイナーのデメリット
- 一人前になるまでが大変
- 難易度が非常に高い
引きこもり主婦が在宅ワークで稼ぐには根気が要る!でも今動き出せば何かが変わる!


在宅仕事で稼ぐというのは簡単に始められる反面、以外と大した収入にならなかったり、収益化するまでに長い時間がかかったりします。
仕事をこれ!と一つを選んでも上手く行かずに稼げない結果に終わることもあるかもしれません。
でも、それも「在宅ワーク」あるある。
- ブログがダメだったからライターに挑戦してみたら稼げるようになった。
- イラストレーターで受注がなかったので、アイコン制作に特化してみたら稼げた。
など、狙いどころを模索して色々挑戦することが大事です。
稼げるポイントに到着するまでは、失敗や回り道もたくさんしてみるゾ!という気構えと、めげない粘り強さがカギとなります。
そして、一番大事なのは
今すぐに動き出すこと。
なんとなく過ごしていると、あっという間に月日は過ぎ去っていきます。
でも、今思い立ってスタートし、目標に向かって動き出せば、1年後、2年後にはおのずと見える世界が変わってきます。
そして、なにより「自分で稼ぐのは楽しい!」という感覚をつかんでいただけると、どんどんやる気が湧いてきて色々試してみたくなるものです。
ぜひこの機会に、何かを始めて頂きたいと思います!